単位取得▷ ページを更新する

日本産科婦人科学会会員の方は会場の単位登録受付にて「JSOGカード」または「JSOGアプリ」を提示のうえ、単位登録を済ませてください。

日本産科婦人科学会会員の方は以下の単位が取得できます。
① 学術集会出席:日本専門医機構学術集会参加単位 2単位
② [産婦人科領域講習]受講:日本専門医機構[産婦人科領域講習] 1単位

日本専門医機構単位付与講習[産婦人科領域講習]について

日本専門医機構産婦人科領域講習単位(1単位)は、セッション開始の10分前から講習参加受付を開始します。講演開始時間から10分以上過ぎた場合、聴講は可能ですが、原則として専門医機構単位付与はされませんのでご注意ください。

モーニングセミナー「生殖補助医療ー当院の取り組みー」

塩谷 雅英 先生(英ウィメンズクリニック 理事長)

ランチョンセミナー「子宮筋腫の病態解明と臨床へのフィードバック」

杉野 法広 先生(山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座 教授)

日本産婦人科医会の単位

日本産婦人科医会の研修参加証につきましては、シールは発行されません。日本産婦人科医会会員番号または医会会員QRコードの提示をお願いいたします。

日本生殖医学会生殖医療専門医の方々へ

九州・沖縄生殖医学会については、日本生殖医学会生殖医療専門医更新ポイントが10点加算されます。当日受付にて芳名帳にご記名をお願いいたします。

日本泌尿器科学会会員の方々へ

①ご参加が確認できた方には参加単位(1単位)が付与できます。
※参加証を日本泌尿器科学会専門医認定更新申請時に添付してご提出ください。

②【学術発表】 泌尿器科に関する発表筆頭のみ(1単位)。

③【司会・座長】 泌尿器科に関する発表の司会・座長(1単位)。

開催会場

福岡県福岡市早良区百道浜3丁目6−40

事務局

日本生殖医学会 九州・沖縄ブロック
ブロック長:三浦 清徳
長崎大学医学部 産科婦人科

事務局担当:梶村 慈
〒852-8501
長崎県長崎市坂本1丁目7-1
長崎大学 医学部 産科婦人科学教室
電話:095-819-7363
FAX:095-819-7365
e-mail:
sanka@ml.nagasaki-u.ac.jp

▲ TOP